デスクトップパソコンの寿命は5年~7年前後、ノートパソコンの寿命は3年~5年前後と言われています。しかし、使用方法や使用環境やメンテナンス方法によってパソコンの寿命は延ばす事ができます。
今回はデスクトップパソコンやノートパソコンの寿命は実際にどれくらいなのか?故障の原因やパソコンの寿命を長持ちさせる方法を紹介しているので是非参考にしてみてください。
デスクトップパソコンの寿命はどれくらい?

デスクトップパソコンの寿命はどれくらいなのか?一般的に言われているデスクトップパソコンの寿命は5年~7年と言われています。しかし、使用環境や使用方法によってはデスクトップパソコンの寿命を延ばすことは可能です。
結論からいうと、実際に私が使用方法や使用環境、メンテナンスをしているデスクトップパソコンは10年以上経過しても寿命は来ておらずいまだに使用し続けれています。
ちなみにノートパソコンの寿命は3年~5年と言われています。
デスクトップパソコンの寿命のサインとは?
デスクトップパソコンは、急に壊れて寿命がくるということは珍しく、寿命が近づくにつれて寿命のサインがでます。
〇パソコンの寿命サイン
・極端なフリーズ
・処理速度の低下
・ファンの音が大きくなる
・ハードディスクの異音
・PCからの異臭
・急な再起動や電源オフ
パソコンの寿命サインの初期症状としては、ファンの音が大きくなったり、フリーズになったり、処理速度が落ちる事が多いです。逆に、寿命サインとして末期としての症状は、急な電源オフや再起動、長時間のフリーズなどが挙げられます。
購入時とは明らかにマウス操作やタイピング操作が遅くなったり、読み込みが遅くなったり長時間のフリーズになってきたら要注意です。
デスクトップパソコンの寿命を延ばす方法
デスクトップパソコンの寿命を延ばす方法はいくつかあるので下記で紹介しています。
〇パソコンの寿命を延ばす方法
・フィルター・ファンの掃除
・熱対策
・設置場所の注意
・OSのアップデート
・PCの容量確認
・PCの起動時間
・衝撃・水を避ける
デスクトップパソコンの寿命を延ばす方法は意外とアナログで、特別なソフトや費用が必要なわけでなく誰でも実践できます。フィルターやファンにはほこりが溜まりがちになるので定期的な掃除が必要です。
また、パソコンは消費電力が大きく発熱量が多くなります。パソコン内部にも冷却ファンがあるように、いかに涼しく熱くない場所で使用するかで寿命が変わってきます。室内でも日の当たる場所は避けたり、パソコンの通気口を塞ぐように物を近くに置かないような配慮が必要です。
夏場などは冷房の効いた部屋で使用することで、熱を抑える事ができるので効果的です。
買い替えが必要なタイミング

買い替えのタイミングについては、先ほど寿命のサインで紹介した、処理速度の低下や極端なフリーズ状態が続くような状態になれば買い替えが必要なタイミングだと言えます。
また、ある程度使用しているパソコンでOSが古くなっている場合は、古いOSのアップデートのタイミングで買い替えを検討したり、Windows7、8、8.1の場合は、マイクロソフト社のサポート期間が終了しているため買い替えのタイミングだと言えます。
デスクトップパソコンとノートパソコンの寿命の違い
冒頭でも紹介したように、デスクトップパソコンの寿命は5年~7年と言われています。一方ノートパソコンの寿命は、3年~5年と言われています。ノートパソコンの寿命のサインは、バッテリーの時間が極端に短くなったり、バッテリー部分が膨らむ現象、キーボードの接触不良でタイピングができないなどが挙げられます。
買い替えか修理か
デスクトップパソコンの寿命が近づいてきたり、寿命のサインが出てき出した場合に考えるのが「買い替え」か「修理」だと思います。使い慣れたパソコンであったり、気にいっているモデルのパソコンであれば修理をして継続して使用するのもありだと思いますが、修理も修理箇所によっては高くつく場合があります。
個人的には、修理代が1万円を超える場合だと新しくデスクトップパソコンの買い替えをすることをおすすめします。パソコンは、使用年数でどうしても劣化していくものなので、修理をしたところでまた別の箇所が故障したりということも考えると思い切って買い替えをする方が結果コストが安く済む場合があります。
新しいデスクトップパソコンの選び方

新しくデスクトップパソコンを選ぶ際のポイントとしては5つのポイントがあります。
〇デスクトップパソコンの選び方
・OSのバージョン
・CPU
・メモリ
・ストレージ
・新しいモデル
OSのバージョンは最新のものを選びましょう。新しいOSだと長くサポートを受けられ動作にも影響してくるため最新を選ぶと間違いないです。PCスペック(CPU、メモリ、ストレージ)もできるだけ性能が高いものを選ぶのがおすすめです。例えば、ストレージが少ないと、保存できる量も少なくなりいっぱいになると起動や動作に影響してきます。CPUやメモリもあらかじめ高いものにしておくことで、動作もサクサクで結果長く使用することができます。
古いモデルに新しいOSを入れて販売している事がよくありますが、できればデスクトップパソコン自体が新しいモデルのもを選ぶと良いです。
デスクトップパソコンを処分する方法
デスクトップパソコンの処分方法は、メーカーへの回収、自治体の回収、リサイクルショップへの売却、フリマ・オークションサイトへの売却方法があります。ジャンク品であっても部品目的で買い取りをしてもらえる業者もあるため、ある程度状態が悪くても販売することができます。しかし販売する際には必ずデータ消去をしておきましょう。
パソコンメーカーへの回収依頼は、メーカーへ直接連絡し伝票を記入しパソコンを袋や箱に詰めて郵送するという方法です。2003年以降に販売されたパソコンは、リサイクル費用が支払い済みであるリサイクルマークが貼ってあるため、リサイクルマークのあるPCに関しては費用がかかりません。
買い替えにおすすめなデスクトップパソコン

買い替えでおすすめしたいデスクトップパソコンは「デスクトップパソコンの選び方」で紹介した、ハイスペックや最新OSを搭載したモデルのデスクトップパソコンがおすすめとなります。
具体的にどんなデスクトップパソコンがいいのか?という方は下記の記事でデスクトップパソコンのおすすめを紹介しているので是非チェックしてみてください。

デスクトップパソコンの寿命まとめ
デスクトップパソコンの寿命は、一般的に5年から10年と言われていますが、メンテナンスや設置場所、使い方次第で10年以上使用することができます。寿命のサインを見過ごさず、パソコンがフリーズしたり異音が聞こえたり、処理速度が遅くなったと感じた時は、デスクトップパソコンの掃除や設置場所の検討などメンテナンスをする必要があります。
寿命だと感じた場合には、修理もいいですが、長期的なコストパフォーマンスを考えると新しく買い替えをした方が結果コストを抑えて快適にデスクトップパソコンを使用することができるかと思います。