ゲーミングPCが欲しいけれど、種類が沢山ありすぎてどれを選べばいいのか分からないという方は多いです。初心者必見!ゲーミングPCの選び方や安くて性能・使い勝手の良いおすすめのコスパ最強PCを紹介しています。
初心者の方にも分かりやすくゲーミングPCの特徴や魅力、おすすめのモデルを紹介しているので是非時分に最適なゲーミングPCをみつけてみて下さい。
ゲーミングPCとは

ゲーミングPCとは、一般のPCと比べてハイスペックで高性能なグラフィックボードが搭載してあるゲームに特化したPCです。処理速度が速く遅延なく、ゲームの映像も高解像度で滑らかになっているのでストレスなくゲームに集中できるPCが多いです。
ゲーミングPCは、ハイスペックPCということで、ゲーム以外にも動画編集や音楽制作、画像編集などクリエイティブな作業にも使用することができます。
ゲーミングPCの種類
デスクトップ型

デスクトップ型のゲーミングPCは、ゲームのパフォーマンスを最大限に活かしたい方におすすめです。ノート型やポータブル型に比べてハイスペックなモデルが多く、高性能なグラフィックボードが搭載されています。
デスクトップ型は、冷却性能も良く長時間のゲームプレイでも安定したパフォーマンスが可能です。モニターのサイズも好みで変更できるため、大画面で臨場感溢れるゲームを楽しめます。また、インターフェースも多いためゲームパッドや配信機材などあらゆるデバイスに接続できるのも魅力です。
ノート型

ノート型は、通常のノートパソコンがハイスペックになりゲーミングPC用として使えるというものです。持ち運びに快適で、自宅だけでなく外出先でゲームを楽しめるのが特徴。
ノート型ゲーミングPCは、通常のノートパソコンに比べハイスペックになっているためゲーム以外にも動画編集や音楽制作などクリエイティブな作業でも使用することが可能です。
ポータブル型

ポータブル型は、コンパクトでどこにでも持ち運びができゲームを楽しめるのが特徴です。カフェや通勤・退勤時でもすぐに取り出しゲームを開始できるため日常的にゲームを楽しみたい方におすすめです。
ゲーミングPCはデスクトップパソコンがおすすめ
ゲーミングPCを選ぶ際に、デスクトップ型、ノート型、ポータブル型どれを選べばいいのかというと、結論デスクトップ型が1番おすすめです。
デスクトップ型ゲーミングPCとノート型ゲーミングPCを同スペックでみると、コストパフォーマンスの面でデスクトップ型の方が安く高性能なゲーミングPCが購入できます。
デスクトップ型だと持ち運びはできませんが、同じ予算で考えるならスペックや性能が高く、ゲームを本格的に始めたい方にはデスクトップ型ゲーミングPCが1番です。
ゲーミングPCの選び方

グラフィックボード(GPU)
グラフィックボードとは、ゲームのグラフィック処理を行う部分で重要なパーツで、ゲーミングPCの中でも最も重要と言っても過言ではない部分です。グラフィックボードの性能が高いほど滑らかな映像や画像を表示することができます。
グラフィックボードは、NVIDIAの「GeForce」が主流となっており搭載されているゲーミングPCが多いです。RTX4060、RTX4070、RTX4080と数値が大きくなるほど高性能とされていますが、流行のゲームを快適に楽しむのであればRTX4060以上のGPUを選ぶと間違いないでしょう。
一方、AMD Radeonのグラフィックボードもあり、こちらは価格が安くコストを抑えたい方におすすめです。RX6800、RX6900、RX7800と数値が大きくなるほど高性能とされており、RX6800以上のものを選ぶと安定してゲームを楽しむ事ができます。
CPU
CPUは、パソコンの処理速度を担う部分で、CPUが低いとGPUの性能を引き出せない場合もあるためGPUに合ったCPUを選ぶ必要があります。
CPUは主にIntelの「Core i」シリーズやAMDの「Ryzen」シリーズが主流です。
快適にゲームを楽しみたい場合やどんなゲームにでも対応したい場合はCore i7かRyzen7以上を選ぶのがおすすめです。
コストパフォーマンスを優先したいという方であれば、Core i5かRyzen5を選ぶと良いです。Core i5やRyzen5だからゲームができないということはなく、特に初心者向けのゲーミングPCではよく使用されています。
メモリ
メモリは、作業台とも言われており、メモリが大きければ大きいほど作業場が広く快適にゲーミングPCを動かせます。ゲーミングPCでは、PCに負荷のかかる状況が多いため16GB以上のメモリがおすすめです。
ストレージ
ストレージはゲームのデータをパソコン内に保存する容量を示します。SSDとHDDの2種類ありますがおすすめはSSDで、SSDはアクセス速度が速いのが特徴です。
一方HDDは、SSDに比べ安くコストパフォーマンスが高いです。
ゲーミングPCのストレージは、SSD500GB以上が推奨で、複数の負荷のかかるゲームをプレイするのであれば1TB以上のSSDがおすすめです。
ゲーミングPCの人気メーカー・ブランド
THIRDWAVE(サードウェーブ)
実店舗の「ドスパラ」を運営しているTHIRDWAVE。ガンメタリック塗装で重厚感や高級感があり、多くのゲーマーに好まれているゲーミングPCメーカーです。カスタマイズ性も高く、エントリーモデルからハイエンドモデルまで様々なモデルが用意してあるので、初心者からプロまで予算やスペックに合わせたモデルを選ぶ事ができます。
MouseComputer(マウスコンピューター)
日本製ブランドがあるマウスコンピューターは、「G-Tune」が有名で、ゲーミングに特化したハイスペックモデルのゲーミングPCが用意されています。「G-Tune」の他に「NEXTGEAR」シリーズもあり、より低価格でコストパフォーマンスの高いゲーミングPCのラインナップがあります。
高い冷却性があり長時間のゲームプレイも安定しており、24時間365日対応のサポートもついているので初心者からプロまで幅広い層でも安心して使用できるゲーミングPCが揃っています。
ASUS(エイスース)
ASUSのゲーミングPCは、冷却性能と耐久性に優れているのが特徴的で、独自の冷却テクノロジー「Active Aerodynamic System」を採用。13項目の厳しい品質テストにも合格していながら、低価格でコストパフォーマンスの高いゲーミングPCが揃っています。
DELL(デル)
世界的にも有名なPCメーカーでもあるDellからは「Alienware」というゲーミングPCが販売されており、独自の「Cryo-Tech」冷却システムを採用。安定した動作温度を維持できるためプレイの安定性も高まります。
未来型のデザインも特徴的で人気となっています。
初心者向けゲーミングPCのおすすめ
マウスコンピューター G-Tune DG

機能・性能・スペック・デザインすべてにおいて優等生な「G-Tune DG」。グラフィックボードはRTX4060とどんなゲームにも対応でき、CPU、メモリ、ストレージどれをとっても平均値以上で安定したゲームプレイに貢献してくれます。
ゲームプレイ中に配信をしたり、動画編集作業をしても問題ないスペックで、複数のゲームプレイも可能です。マウスコンピューターは、初心者からでも使いやすいゲーミングPCなのでおすすめです。

THIRDWAVE(ドスパラ) GALLERIA RM7

高級感と重厚感のあるガレリアの魅力溢れるゲーミングPC。グラフィックボードはRTX4060を内蔵しておりどんなゲームにも対応しています。大風量と大型ファンで冷却性が高いのに静音というさすがのガレリアといったところ。
アクセスしやすい斜め45度のコンソールパネルは、常に使いやすい位置と角度で設定されています。通常のゲーミングPCに比べると高いスペックとなるため、複数のゲームプレイや、ゲームをしながら他の作業もサクサクとできてしまうため、ゲーム以外にほとんどの作業に対応できる最強のゲーミングPCです。

THIRDWAVE(ドスパラ) GALLERIA XA7C

最高峰のスペックや性能でゲームに集中したいという方にはガレリアのXA7Cがおすすめです。RTX4060Tiで、CPU、メモリ、ストレージ全て最高峰レベルのスペックとなっているためどんなゲームでも機械的なエラーなしでゲームに集中することができます。
動き、映像、処理、どれをとっても段違いで、ラグもないためストレスフリーでプレイに没入することができます。性能が良い分お値段は高めですが、スペックや性能の高さ、ファンの音も静かで環境的にもゲームに集中できる最高峰のゲーミングPCと言えます。

Dell Alienware AuroraR16

未来的で唯一無二感のデザインが魅力的なDellの「Alienware AuroraR16」。グラフィックボードはRTX4060と十分すぎるGPUを内蔵しており、エアフローの効率性と静音性を重視した設計で他のゲーミングPCと比べても排熱対策や静音性のレベルは高いです。
ゲーミングPCの中でもハイスペックモデルでありながら、ミニマルデザインでスマート設計、そして何よりクリアサイドパネルから見える内部コンポーネントはデザイン的に100点で魅力的すぎます。見た目、性能共にトップクラスはさすが世界のDellといったところです。見た目も重視したい方には是非ともおすすめのゲーミングPCです。

ASUS ROG Strix G13CHR

未来を感じさせる力強いデザインで、サイドにはクリアパネルが同封されているところが魅力的。フロントとトップに通気口が追加されているので効率的なエアフロ―で安定したパフォーマンスが可能となっています。発熱を抑えるという点や、ファンの騒音をできるだけ排除するという工夫がこなされています。
Dolby Atmosの豊かでパワフルなサウンドがゲームに活かされ、AIノイズキャンセリング技術にも対応している為、ゲーム中の繊細な音に集中しゲーム外の音を気にせずプレイすることができます。インターフェースも充実でWi-Fiも搭載しているためゲーミングPCで困る事のない最高仕様となっています。

STORM 新界2

デザイン性が高いゲーミングPCを探している人におすすめしたいのが、STORMの「新界2」。一目見てわかる通り、芸術的でカッコイイデザインは唯一無二。持っているだけでテンションのあがるゲーミングPCです。
内部配線デザインとなっており、配線がシンプルでスマートな分ごちゃごちゃしている従来のゲーミングPCとは全く違う美しい内部をクリアボードで魅せるという仕様になっています。デザイン&機能共に追求したいという方におすすめのゲーミングPCです。
MSI Trident AS 14NUC5-682JP

高性能CPUと高効率CPUを合わせた省電力性に優れたCPUを搭載しておりマルチタスクも快適に行う事ができます。ゲームをしながら配信したり、クリエイティブな作業でも高いパフォーマンスを発揮し遅延やエラーのない環境を構築してくれる安定性の高いゲーミングPCです。
グラフィックボードは、RTX4060とゲーミング性能に優れており、スペックも安定しているのである程度のゲームには対応可能。AIの力を使い、ファンの回転数を調整し効率的に冷却をしてくれるので長時間のゲームプレイも安定して行えます。

初心者におすすめのゲーミングPCまとめ
初心者におすすめなゲーミングPCは、どんなゲームをプレイするのかという事に合わせたゲーミングPC選びをすることが大切です。どんなゲームをするのかまだ分からないけど、まずはゲーミングPCを揃えたいという初心者の方向けに、今回はどんなゲームでも対応できる普通以上に安定したスペックや性能のゲーミングPCを紹介してきました。
初心者だからこそどんなゲームにでも対応したゲーミングPCを持っていると、後々プレイできないゲームが出たり、ゲーミングPCのスペックが小さく合わなかったというようなトラブルは避けれるため、今回紹介した普通以上のスペックや性能を備えたゲーミングPCをおすすめします。